幼稚園に二鉢のビワの木がある。ひとつは小さくて花も咲かないが、もう一つは良く花が付く。12月には枝先に満開。 これが年を越して1月末頃には小さな緑色の実になる。小さな樹の枝先にはちょっと厳しいだろうという数が、徐々に淘汰される。最後には群花ひとつで1コの実が残れば御の字。期待に胸を膨らませ梅雨…
[audio mp3="https://yotsuyashinsei.jp/wp-content/uploads/2024/03/20240310.mp3"][/audio]サムエル上9:27−10:1,6−7/Ⅱコリント1:15−22/ヨハネ12:1−8/詩編2:1−12 「この人のするまま…
復活前第2主日 主題『十字架の勝利』 招き マタイによる福音書16章24節 交読詩編 22編23−32節 聖書 ヨエル書3章5節c 讃美歌 6(1),296(5),346,152(3) 説教 滝澤貢牧師 説教題 「ここが居場所」 礼拝後 定期教会総会…
テレビで2時間ドラマがたくさん放映されていた頃、その主役はサスペンスだった。どの局もいろんな曜日にサスペンス枠を持っていた。その主流はいわゆる旅もの。トラベルミステリーなどと呼ばれる。 そしてトラベルミステリーと言ったらやはり西村京太郎と山村美紗が両巨頭。スゴい量の本を出版した二人でもある。 …
[audio mp3="https://yotsuyashinsei.jp/wp-content/uploads/2024/03/20240303.mp3"][/audio] ヨシュア24:14−24/ガラテヤ2:11−21/ヨハネ6:60−71/詩編90:1−12 「イエスは十二人に、…
復活前第3主日 主題『香油を注がれた主』 招き 詩編51編19節a 交読詩編 2編1−12節 聖書 サムエル記上9章27節−10章1節,6−7節 コリントの信徒への手紙Ⅱ1章15節−22節 ヨハネによる福音書12章1節−8節 讃美歌 5(4),29…
豆まきをする「節分」は文字通り季節を分ける日。それ以前は冬で、節分翌日が立春となる。 「春は名のみの…」は童謡「早春賦」の言葉。節分の頃の歌であることがわかる。面白いのはこの歌の3節。「春と聞かねば知らでありしを/聞けば急かるる胸の思いを/いかにせよとのこの頃か」。今風に言えば「「春だ」って言うか…
[audio mp3="https://yotsuyashinsei.jp/wp-content/uploads/2024/02/20240225.mp3"][/audio]列王下6:8−17/エフェソ5:6−14/ヨハネ9:1−12/詩編18:26−35 「そして、「シロアム——『遣わされ…
復活前第4主日 主題『受難の予告』 招き イザヤ書57章15節 交読詩編 90編1−12節 聖書 ヨシュア記24章14−24節 ガラテヤの信徒への手紙2章11−21節 ヨハネによる福音書6章60−71節 讃美歌 5(3),296(3),56(1…
兵庫県川西市の中学校給食で、白米を完食できないのでふりかけを持参したいという生徒の要望が受け入れられたが、市議会では反対意見も上がっているというニュースを耳にして興味を引かれた。ただ反対する市議の意見がなんだかヘンな論理に思えた。 テレビニュース(だけではないが)は当然「編集」が施される。秒単…
2025-11-9
2025-11-2