マルコ福音書はイエスの墓の中にいた白い衣を着た若者の言葉で終わっている。「あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる」(16:7)。おそらく、わたしたちがイエスに出会おうとしたらガリラヤに行くしかないということなのだろう。そしてそれは「一人ひとりにガ…
先般東京15区で衆議院議員補欠選挙が行われた際、某党が他の候補者の演説に割り込んだり妨害したり、街宣車を執拗に追いかけたりして、ついに逮捕者が出るなどの騒動となった。 あの事件の現場となった豊洲のホームセンターは四谷から電車で行ける便利な立地なので結構利用する。ニュース画面が流れると「ありゃ、…
言葉の捉え方が世代によって異なる表現はいろいろあるものだ。識者が「本来の使い方は…」などとしたり顔で解説することもよく見かけるのだが、もともと「コトバ」というのは時代の風を受けて変化する。「正統」とか「本来」ということだけに権威を持たせるそれ自体に無理があるかも知れない。 「煮詰まる」というコ…
31日(金)朝、テレビは「トランプ前大統領に有罪評決」と速報を流した。大統領経験者が刑事事件で有罪評決を受けるのは初めてのことらしく、ニューヨーク州地裁前は評決後も長時間に亘って取材陣が溢れていた様子だった。ただ彼らにしても「こんなに早く起訴された34件すべてについて評決されるとは思ってもみなかっ…
先日、北支区から派遣されて奥羽教区総会を傍聴した。昨年に続き2度目。昨年は奥羽教区として4年ぶりの対面総会だったのだが、まだ感染症が考慮される必要があり、公共施設のだだっ広い会議室を押さえての開催だった。今年はコロナ以前のように奥羽キリスト教センターチャペル。文字通り旧に復した。 総会の会場で…
岩手県・遠野教会で7年間過ごしたが、遠野教会には「遠野聖光幼稚園」があった。教会の主任担任教師で幼稚園の副園長というのがわたしの肩書きだった。 赴任した年に幼稚園にワンボックスの園バスが初めて導入された。その頃既に地方では一家に一台どころではない一人に一台の乗用車が当たり前だった。公共交通機関…
首相官邸のWebには様々情報があるが、その中に「内閣」というサイトがあり、その下に「内閣制度」というページがある。さらにそのページには「国務大臣」という項目があり、そこには「権限」が記されている。それによると国務大臣の権限は「その府・庁・省の事務を統括し、職員の服務を統督する」とある。 いきな…
四谷に来て自家用車を持たない生活。どこかへ出かけるのも必ず電車(か徒歩)になったので今では完全に他人事なのだが、相変わらず「ゴールデンウィーク○○キロの渋滞」というニュースがたくさん流れてくるのを客観的に観ている。 毎回不思議に思うのだけれど、ワイドショーなどはわざわざ中継車両を出してまで、そ…
「消滅可能性自治体」という言葉を聞いた。 それは、2050年までの30年間で20〜30代の女性が50%以上減る自治体のことらしい。2014年に第1回目の分析発表が行われ、896の自治体がこれに当たるとされたが、今回の発表では744自治体と若干の改善が見られたようだ。但し、改善要因には外国人の入国…
昨年から今年にかけて新宿区私立幼稚園連合会が取り組んでいることのひとつに、幼稚園教諭の家賃を公的に保証してほしいという陳情がある。 例えば新宿区の保育園の場合、事業者が借り上げた宿舎に保育士が住むその家賃や共益費・更新料など月額8万2千円が補助される。新宿区の場合1DKで11万、ワンルームで9万円…
2025-11-2
2025-10-26