再び脚光を浴び始めた「アベノマスク」。 総事業費500億円を投じ2億9000万枚を買い上げ、現在8130万枚107億円分が在庫されているらしい。この倉庫保管料が年換算で9億円かかることで注目されたのだ。3月末から10月末までの7ヶ月間介護施設等への配布を行っても142万枚しか減少しなかったの…
先週この欄の執筆で牧師室の机に付いていたときのこと。 部屋の空気に流されるように一匹の小バエ(体長1センチ弱、おそらくショウジョウバエ)が右手の指のちょっと先、机の上に停まった。最初のうちは通常のように机に停まっていたのだが、時折体を震わせるように動いては静かになるを繰り返した。そして見てい…
アニマルウェルフェアという言葉を初めて聞いた。 「動物を「感受性のある存在」と捉え、家畜にとってストレスや苦痛の少ない飼育環境を目指す考え方のこと」だという。例えば養鶏場で採卵用の鶏をケージではなく平飼いや放し飼いにすることで鶏自体の立つ・寝る・向きを変える・身繕いする・手足を伸ばす自由を…
本年最後の休日となる勤労感謝の日(23日)に、園庭に2本あるスズカケの大木をはじめとして、樹木や垣根の剪定作業をしていただいた。大人の顔を超えそうな大きい無数の葉っぱが園庭を埋め尽くしていたが、夕方には一切合切綺麗に掃除された。 毎朝門のところに立って園児をお迎えするのだが、剪定された翌日、…
朝、我が家の犬たちと短い時間散歩するのだが、その道の途中には幾つものお寺がある。ある寺には掲示板があってなかなか面白い言葉が掲げられている(わが教会には2つあるぞ、掲示板!)。どうやら月替わりらしいのだが、今掲げられているのはこんな言葉。「すぐれた人は自分を責めて おとった人は他人を責める」。出典…
科学的解明もほとんどできず、故に理由も全くわからない中で、コロナが劇的に減少傾向にある。今月1日に東京都でもほとんどのことが解除になって、魔の2週間を迎える今でこそ「下げ止まり」と呼ばれる若干上昇の数字ではあるが、第5波を思えば信じられないほどの静寂だ。 クリスマスから年末年始に向かうこれか…
幼稚園の2022年度園児募集は1日の願書受付・面接と2日の入園手続きでひとまず一段落を迎えた。 四谷新生幼稚園は1学年25名、3学年学則定員75名。今年度はほぼ58名程度で推移した。年長18名を抱えているのでその分次年度の応募者があって漸く現状維持になる。果たして、2日を終わった段階で手続きを…
この26日、1つの重大な選挙が投開票された。北海道寿都町長選挙だ。 原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定に向けた文献調査を受け入れると表明した現職の片岡春夫さんと、撤回を求める越前谷由樹さんとの争い。町の関心も高く、2,448人の有権者中2,058人が投票、投票率は84,07%だ…
高度経済成長と共に成長してきた私にとって、電化製品(という言葉自体が既に古い!)はこの年になった今でも無くてならない。その最たるモノがテレビだろう。因みに「電化製品」とは技術の進歩により手作業だったモノが電化式になった製品を指すらしいから、テレビは「電化製品」ではなく「家電製品」だね。 とこ…
今年はコロナの影響で四谷中学校をお借りしての運動会は中止になったが、保育中にかけっこやダンスをみんなで見せ合う「運動の日」がこの12日に行われた。気になる空模様だったが、すべて終わってお部屋に戻る頃まで雨も待っていてくれた。 年中組のダンスは「パワフルパワー」。あちこち…
2025-11-2