日本基督教団発行の「教師の友」という雑誌に「幼児のためのおはなし」というコーナーがあって、来年4月から6月までを担当することになった。 既に原稿は入稿したのであとは著者稿のためのゲラ待ち。とりあえずホッとしているのだけど、360字という字数制限の中でしかも幼児に理解してもらえるような言葉遣いで…
防衛費の増額分を賄うために増税を主張する総理と、増税に反対する自民党という構図がこの週ずっとテレビを賑わしている。 イヤらしいと思うのは、増税派VS反対派という構図の対立が演出に過ぎないこと。いかにも「国民の皆さまのために増税を巡り真剣な議論を重ねた結果、復興特別税の延長で決着しました」と、…
先日別の保育園に連れて行くはずだった我が子を車に残したまま熱中症で死なせてしまうという悲しい事件が起こった。さらに今度は保育士3人による園児への暴行というこれまたにわかには信じがたい事件が起こった。 岸和田の事件に抱いた違和感を先ずハッキリさせたい。それは3きょうだいがどうして別々の保育園に通…
東京都私立幼稚園連合会が行った園児募集のアンケート、結果が送られてきた。募集定員に対して充足率は平均58%。これを四谷新生幼稚園に当てはめてみると、募集定員は25名に対して確定入園者数は15名。カッキリ60%。まさに平均。 平均値だから状況によってはものすごく深刻なところもあるということに違い…
「5年後に防衛費を年間11兆円に積み上げたい」という政府の設置した有識者会議が22日、「幅広い税目による防衛費負担」を提言した。「歳出削減などの努力を行ったうえで」というエクスキューズ付きで。敵のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力の保有」も不可欠なんだって。 どこかの国からミサイルがわた…
先日、どうしても無性にスパゲッティナポリタンが食べたくなって、なるべく太いスパゲッティを探し回った。幸い近くのスーパーに直径2ミリの乾麺が売られていた。加えてやはりナポリタンなら赤いウインナーがほしいじゃないか。今ではなかなか見かけない気がして(それは全く気のせいだったのだが)その店に1種類だけ売…
10月29日に韓国ソウル梨泰院で大きな事故が起こった。ハロゥイーンに集まった人たちが犠牲になったわけだけど、別に誰かが主催して時間を示し合わせて街頭パーティをしたわけではなくて、なんとなく多くの人が押し寄せたというのもオドロキ。 というのも、以前住んでいた川崎市では、行政と商店街とがタッグを組…
先週、「キリスト教保育を標榜する幼稚園・保育園・子ども園をはじめキリスト教を母体とする事業はあらゆるところでクリスチャンの人材難で、それが「問題」にされたりもする」と書いた。実際は「問題」とするほど勢いはなくてせいぜい「嘆き」止まりなのだけどね。 一方で、昔キリスト教社会事業同盟の総会に出席し…
先日、幼稚園の合同礼拝でお話をしたのは新人のI先生。聖書の箇所はサムエル記から「少年サムエル」のお話だった。 幼稚園の先生たちはほぼクリスチャンではないわけで(キリスト教保育の幼稚園・保育園・子ども園はどこも同じような状況かも)、例えばキ保連の園長会などでそういうことが「問題」にされたりもする…
先日新宿区私立幼稚園連合会教養講座が開かれた。講師として招いたお一人は新宿区長の吉住健一さん。演題は(ご本人がすっかりその演題を忘れていたそうではあるが…)「新宿区長が見るコロナ後の子育て」。 このお話の中で印象的だった言葉がある。それはコロナが私たちの暮らしにもたらしたものは何であったかとい…
2025-11-23