広島市は市立の全小中学、高校の平和教育プログラムを初めて見直すという。小学3年向けの教材でこれまで用いられていた「はだしのゲン」を「漫画の一部を教材としているため、被爆の実態に迫りにくい」などとして削除するらしい。その際に現場の教師から「物語の前後の流れや時代背景を児童に説明する必要があり、授業の…
立春もとうに過ぎたというのに、10日は冷たい風が吹き荒び子どもたちの登園時間には園庭や路面が白くなった。東京地方には「大雪警報」が出されたようだ。しかし午後になると大粒の雨に変わり、今現在園庭には大きな水たまりが複数できている。 こんな日はあんまり外に出たくないのだけれど、子どもたちは違う。彼…
幼稚園の教師室からウッドデッキに出る小さなドアがある。体を少し斜めにしないと通り抜けられない。 朝、子どもたちを迎えるために門に出ようとした。この狭いドアを通ったとき、上着のポケットの裏がドアノブに引っかかった。先日も同じことが起きたので一歩下がって上着を外そうとしたほんの2〜3秒の出来事、上…
本日(27日)夕方は都心でも雪が降るのではないかという。 22日からのこの週は本当に寒かった。幼稚園の門の前にメダカが泳ぐ発泡スチロールの水槽があるのだが、26日午後の暖かな時間帯に表面の氷を持ち上げてみたら厚さが3センチあった。こんな分厚いものが東京でも出来るのかと、感慨深かった。 もと…
先日知人から紹介されて「みんなで考える“新しい学校”」というシンポジウムに出かけてきた。第1部の「夢見る小学校」上映は間に合わず、第2部講演会と第3部鼎談に参加した。 講演の講師は前世田谷区立桜丘中学校校長の西郷孝彦さん。桜丘中学校は「校則のない中学校」。そういう学校に変えてきた校長先生だ。開…
先日教会男子トイレの手洗いの水が出なくなった。蛇口の下に手を伸ばせば、センサーが反応して一定時間一定量の水が流れるのだが、どうもセンサーが反応しないようだ。 経験上どこかに電池が仕込んであるのは見当がつくが、場所がわからない。礼拝堂が改築されて13年で皆初めて遭遇した事態。そこで設備の製造販売…
「牧師の思い」というプリントを出していた頃、その最終回で教会の収入源について書いた。主な源は2種で、礼拝献金と月定献金。月定献金は会費的性格を有していて、これが堅調だと教会を支える意識が高いとみて良いのではないか。一方礼拝出席者が献げる礼拝献金(こそ)が礼拝の活き活き度=教会の活き活き度を示す指標…
少子化対策に関連する国の予算は2021年ベースで6.1兆円、そのうち5.8兆円が子育て支援に使われているという。だけど実感としては少子化に歯止めがかかっていない。つまり、何かボタンの掛け違いというか、問いの立て方が間違っているのではないかという気がする。 少子化が問題なのだから、子どもを産むこ…
日本基督教団発行の「教師の友」という雑誌に「幼児のためのおはなし」というコーナーがあって、来年4月から6月までを担当することになった。 既に原稿は入稿したのであとは著者稿のためのゲラ待ち。とりあえずホッとしているのだけど、360字という字数制限の中でしかも幼児に理解してもらえるような言葉遣いで…
防衛費の増額分を賄うために増税を主張する総理と、増税に反対する自民党という構図がこの週ずっとテレビを賑わしている。 イヤらしいと思うのは、増税派VS反対派という構図の対立が演出に過ぎないこと。いかにも「国民の皆さまのために増税を巡り真剣な議論を重ねた結果、復興特別税の延長で決着しました」と、…
2025-11-9
2025-11-2