夏休み、学生時代に訪ねた思い出深い函館に出かけた。 若い日、青森でねぶた祭を堪能し、そのまま青函連絡船に乗り込んで眠り、翌日は函館を観光して函館港まつりを堪能するという貧乏旅行だった。当時大きなリュックを背負った旅行者は「カニ族」などと呼ばれ、わたしも間違いなくその一人。その頃青森駅と函館駅は…
相変わらずスコールのような激しい雨が各地で被害をもたらしている。関係のある土地であることも珍しくなく、時折放映されるニュース映像に釘付けになるのだが、一方四谷ではそんな雨以後、漸く暑さも一段落した気配がある。 四谷中学校グラウンド横の土手は彼岸花の楽園のような場所。いつの間にか花が咲いて、「あぁ」…
「えんちょうだよ」というお便りを4月から月一回出している。その第一号に「おべんとう」のことを書いた。 幕内秀夫さんという管理栄養士が「子どものお弁当はおにぎりが一番良いし、おかずなんて無くてもかまわない」と話してくれたということを書いたのだ。聞いた瞬間は驚いたのだが、結局車で言うガソリンが炭水…
給食業務を請け負った会社が突然連絡不通になり、その日から学校給食などに支障が出ているというニュースを目にした。 広島県に本社を置く会社だったようで、広島県下7つの高校が委託していたそうだが、そのうち6校は2025年3月までの契約だった。継続は無理と判断し9月6日に契約を解除したという。契約書に…
大手デパートがストライキで臨時休業するというニュースを見ていた次女が「スト? ストって何だ?」と呟いている。彼女が産まれて以後今日まで「ストライキ」がニュースになる事はほとんど無いのだから「ストってなに?」も当然の反応か。 百貨店のストライキは61年ぶりだというから調べてみたら、1962年5月…
家電量販店の対照的な現状を「日刊SPA!」が掲載していた(8月24日号)。比べられていたのはヤマダ電機とケーズデンキ。どちらもCMや実店舗でもよく見かける。 おもしろいと思ったのはケーズデンキの経営方針。その合い言葉が「がんばらない経営」だという。その真意は「無理をすれば必ずその反動があり…
先週78年目の終戦記念日を迎えた。早朝4時頃、四谷はものすごい雨に見舞われ、その激しい音で目が醒めた。 3年前のこの日も朝5時頃まで激しい雨が降っていた。7時から千鳥ヶ淵で「8・15平和祈とう会」が開かれるのだが、出かけるのを躊躇うほどの雨だった。6時過ぎると小雨になり、消極的な思いで出かけて…
昔、「コンピューターの2000年問題」というのがあった。 コンピューターは日付と時間がシステムにとって重要になるらしい。だが日付管理は当初西暦下2桁で行われていたという。そのため1999年から2000年に代わる瞬間、システムは「00年」が1900年なのか2000年なのか判断出来なくなる。その頃…
先日、新宿区教育長を表敬訪問してきた。 新宿区には幼稚園が30あって、うち私立幼稚園は9園。以前いた川崎などでは公立幼稚園はすべて閉園だったし、中野区も0園、練馬区で辛うじて2園が公立。そういう流れに反して、私立幼稚園が極端に少ないのが新宿区の特徴なのかもしれない。 全国で幼稚園が壊滅的な…
牧師住宅の玄関前、道路を挟んで反対側、ちょうど玄関前の辺りに外灯が一つ付いている。道路の向こう側はとても大きなS邸とその広い庭。緑の芝生と幾つもの樹木が美しい。 この外灯は外の明るさに反応して点灯・消灯する。朝方や夕暮れにはだから点いたり消えたり忙しい。 この外灯の白っぽい光におびき寄せら…
2025-11-23