大谷選手から全国の小学校に送られたグローブが、あちこちで様々な問題を引き起こしている。 別府市では市役所に展示して市民に公開したのだが、市長の軽率なSNSへの投稿のせいで大炎上しているし、「大谷グローブのタグ」と言ってフリマサイトにアップする転売ヤーもいたとか。引き受け手の学校関係者、特に管理…
マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチローさんが、「悲願の甲子園出場」を狙う沖縄・宮古高校で高校球児を2日間指導するドキュメンタリーを観た。たまたま幼稚園の研修で遅くに帰ったテレビで初日を観、翌日も観ることが出来た。 イチローさん自身が言うように甲子園を目指せるポテンシャルを持ってい…
3月半ばのような暖かい12日、幼稚園は新春恒例のお餅つきを行った。 12月13日は「正月事始め」で煤払いや松迎えをする日。お歳暮を贈るのもこの日から、そして鏡餅もこの日から飾られるらしい。尤も最近では12月28日頃から飾るようだ。 この鏡餅や正月の雑煮用に餅を用意するわけだが、年の暮れの餅…
生涯で「自粛」ということをおそらく初めて聞きあるいは使ったのは昭和天皇崩御の時だったかもしれない。もう随分前からかの病状が逐一ニュースとして報道されていたから、まぁ近いんだろうなと思っていた神学校の4年生。あいにくインフルエンザで週末から寝込んでいて、1月7日は土曜日、開けて翌日代々木中部教会の礼…
小栗善忠先生が帰天し28日、先生が都合28年間奉仕された原町田教会で葬儀が行われた。 小栗先生はインマヌエル教会牧師だった博二さんの息子で、四谷新生教会の安藤千嘉さんの兄上。博二さんは招集を受けフィリピンにて戦死。先生10歳の時だったという。その後上野高校定時制に進み、そのまま日本聖書神学校に入学…
高度経済成長期を自分の成長期として育ってきた人間だもの、わたしはたぶん名うてのテレビっ子だ。60歳を過ぎてもたぶんそう。偉そうに謂うほどのことではないのだけどね。 そういうわたしの目にとまったネットニュースが「絶対に見たい年末特番ランキング」と「絶対に見たくない年末特番ランキング」。どちらも掲…
先週13日関田寛雄牧師の召天記念日を迎えた。もう一年も経ったのかと思うと同時にもう随分前のことのようにも感じられたり、どこかでまだリュックを背負っておられるような気がしたりと、感覚的にはなんだか不思議な一年を過ごしてきたように思う。 そして、この一周年を目の前に不思議にも恩師の足跡に出くわすこ…
岩手県・奥州市黒石寺に伝わる旧正月の奇祭・蘇民祭が来年を以て1200年あまりの歴史に幕を閉じるというニュースは、首都圏でも大きく取り上げられた。 わたしも岩手県に都合10年暮らした人間。「黒石寺・蘇民祭」はその頃も毎年ポスターが掲示され、どういう祭なのか良くわからなかったのだけれど「あぁ、今年…
仕事場の階下からページェントの練習の声が響いてくる。いよいよ今週本番を迎えるのだ。 昔雑誌「教師の友」が月刊だった頃、毎年夏に駒場でセミナーがあった。神学生時代のわたしはそのセミナーの常連で、やがて「教師の友」に小さな連載を書かせてもらったりもした。 またある年のセミナーでは、講座を主催す…
世界を旅行しながら現地で結婚式を挙げているカップルがテレビで取り上げられていた。もう7カ国で結婚式をしていて、これからさらに数回予定があるという。「500万円をかけて1回豪華な結婚式をするより、5万円で100回挙げる方がわたしたちに相応しい気がした」のだと。訪ねた小さな村で、村を挙げて結婚式に協力…
2025-11-2