スタジオに昭和世代と平成前後世代の3世代回答者グループをつくり、懐かしい昭和の時代の動画を見せて、令和の若者たちの違和感をクイズにするテレビ番組がある。クイズの正解数だけを競うのではなく、昔の当たり前が今はそうではないことをさり気なく強調する構成で、なかなか楽しめるバラエティ。 違和感を感じや…
2月末に父が亡くなりその葬儀などでほぼ一週間帰省した。 寝泊まりしたのは葬儀社の中の遺族控え室。秋田県横手市はいわゆる平成の合併で横手市、増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、 大雄村がひとつになった。私の本当の故郷は平鹿町。横手はだからわたしが子どもの頃には「出かける先」、よそ…
話題の映画「教皇選挙」を観た。 教皇が亡くなったあと次の教皇がどうやって選ばれるのかについては朧気ながら知っていたし、この映画の基本的なストーリーはその知識と大差なかった。その上でやはり前評判通りの「極上のミステリー」だった。 その場所こそカトリック教会の「総本山」という限定された空間での…
気づいている人はいるだろうか。ここ数年、いわゆるキリスト教の三大祭りに向かう「○○前節」になると、CS礼拝と主日礼拝の聖書箇所が同じものになっているのだ。そのため、例えば次週復活前第2主日4月6日の礼拝で取り上げられる中心聖句はマタイ20章20−28節。中心聖句が同じだから当然のようにメッセージの…
先日、新宿区学校運営課の係長が配置転換となるというので、園長会の後で感謝の会を行った。この職に6年在任するのは稀だそうだが、何代かに亘る課長を良く補佐し、また9園しかない私立幼稚園の運営を行政として本当に良くサポートしてくださった。感謝の会では各園の園長から労いと感謝の言葉が溢れた。 気の置け…
第73回卒園式が今終わった。この子どもたちが入園した頃はまだコロナの影響を心配しなければならない時代だった。送り迎えで親たちは全員マスクをしなければならなかった。もちろん迎える教師たちも同じ。振り返ると親たちの顔は半分なかった──もちろん教師たちも鼻から下は顎までなかった──。そして門のところで検…
先日父の葬儀のために急遽秋田に帰省した。 冬以外なら帰る手立ては幾つか候補がある。便利・安心・自由が利くことを考えるなら当然レール&レンタカー。距離が近く便利な北上ではレンタカーの保有台数が少ない。新花巻でも同様。しかもこの二つの駅は仙台以北各駅止まりの新幹線でなければならず、その時間がけっこ…
今回、急な帰省でしかも移動は振替休日。最も早く秋田に入る新幹線のチケットを珍しく券売機で求めようとしたのだが、全ての時間帯で普通車もグリーン車も空席は無し。「立席」だけ購入ランプがつく。どうせ同じなら、といちばん早い時間のキップをとって四ッ谷駅から中央線に乗り込んだ。 東京駅は連休最終日の昼前…
神学校の同窓会研修会で初めて石垣島に出かけた。 恥ずかしながら、私はてっきり石垣島と八重山島という島があると信じ切っていた。だが八重山島なんていう島はない。八重山列島ならあるのだ。調べてみると石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、由布島、波照間島、与那国島が有人島で、その他の無…
今日2月14日、幼稚園は「お祝い会」だ。この一年の成長をお家の人たちも一緒に喜び、神さまに感謝する楽しいひとときとして計画されている。 年少組は「おだんごぱん」。福音館書店から出ているロシア民話の絵本がモチーフ。おばあさんが焼いて窓のところで冷やされていたおだんごぱんが、コロンと転がって通りに…
2025-11-16
2025-11-9