先週はペンテコステだった上に「子どもの日・花の日」と重なったので、執事会では年間計画を練るあたりからこの日をどうするか度々議論してきた。 昨年単独で「子どもの日・花の日合同礼拝」を行った時に参加した教会員から大変好評だった「子どもによる大人の祝福」は是非とも今年もやりたいと、これは早々に決まっ…
川崎教会にわたしの母と同年の元気な女性がいらした。昨年帰天されたのだが、ほぼ最期までお一人暮らしを続けて、礼拝にも矍鑠として出席されていた。 その方が「ばね指で痛いんです」と80歳の頃仰っておられたのを聞いて初めて「ばね指」なる症状があることを知った。しばらくすると私も手の指がカクカクすること…
先日お迎えに来たお母さんが「もう6月なのですね」としみじみ声をかけられた。そう、もう2025年の半分に突入する。ついこの間2024年度を振り返る教会総会を終えたのに…。 先日父の納骨で故郷を訪れた。秋田新幹線を大曲駅で降りてレンタカーを借りた。国道13号がメインルートだが、今回は大曲から角間川…
日曜日、教会の会計監査が終わって後片付けを済ませて四ッ谷駅に向かって小走り。中央線快速が階段を降りる目の前で発車してしまった。ちょっと焦ったが、全体が3分遅れで運行中のようで、次に来る電車でも新幹線には間に合う。 東京駅は日曜日の昼過ぎでごった返していた。中央線は丸の内側の端っこで、新幹線に乗…
先日、お帰りの時間に門に立っていたら、視界にスズメが飛び込んできた。それも一直線に飛ぶのではなくホバリングのような飛び方。見ていたらその理由がわかった。スズメは昆虫のとなりを飛んでいたのだ。そして見ている目の前でその昆虫をパクリッと飲み込むと、今度は一直線にお向かいの垣根に飛び去った。 おぉと…
教会敷地の南西側はレッドロビンを主とする垣根。そろそろ赤みが薄れてきているが、なかなか鮮やか。その根本にはたくさんのアイビーが伸びている。垣根の中にはドウダンツツジも見え隠れし、既に伸びきった葉っぱしかないが水仙も元気だ。 垣根の下は低いブロック塀で、狭い路肩があって道路になる。そのブロック塀…
わたしは──おそらく性格上のことだと思うのだが──何処かに出かけるとか何かを行うときには、事前に様々なことを調べておく主義。インターネットの発達はまさにわたしにうってつけ。何事についても調べようと思ったその時になんでも調べられる。 そういうわたしが、今回韓国・基督教長老会ソウル老会に招かれて初…
5月の教会総会に向けて、2024年度の振り返り作業が始まっている。5月4日の執事会で報告書の原案が審議されるので、実はけっこう忙しいし、いろいろと迫られてもいるのだ。 もう教会担任の牧師として長いこと働いているのだが、何年やっていても、教会という組織と、活動計画とその総括という一連の総会準備の…
スタジオに昭和世代と平成前後世代の3世代回答者グループをつくり、懐かしい昭和の時代の動画を見せて、令和の若者たちの違和感をクイズにするテレビ番組がある。クイズの正解数だけを競うのではなく、昔の当たり前が今はそうではないことをさり気なく強調する構成で、なかなか楽しめるバラエティ。 違和感を感じや…
2月末に父が亡くなりその葬儀などでほぼ一週間帰省した。 寝泊まりしたのは葬儀社の中の遺族控え室。秋田県横手市はいわゆる平成の合併で横手市、増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、 大雄村がひとつになった。私の本当の故郷は平鹿町。横手はだからわたしが子どもの頃には「出かける先」、よそ…
2025-11-2