日曜日の朝、テレ朝系列の各地放送局は揃っていわゆる「戦隊もの」を放映してきた。一番最初が「秘密戦隊ゴレンジャー」で1975年の放映だという。ちょうど50年になるわけだ。そしてテレ朝からの正式発表はないのだが、この戦隊シリーズが現在のものを最後に終了するというニュースが流れた。 私の子ども時代は…
先日、人材紹介会社のエージェントが転職希望の幼稚園教諭を連れて四谷を見学に来た。こういうケースは結構あるのだが、問題はそこからなかなか先につながらないこと。頭の痛い状態がもうしばらく続きそうだ。 それはともかく、一通り幼稚園と保育の現場を見ていただいたあと、いろいろとお話しする機会があった。そ…
「数合わせ」という言葉が飛び交っている。もちろんこのところの話ではもっぱら永田町界隈のことなのだが、そもそも「民主政治の原則である多数決」などと総務省がホーム−ページに堂々と記載しているのだから、51%を獲得するのに必死にならない方がおかしい。それどころか、いわゆる「政治の安定」を言うのであれば「…
「ルイ・パスツールが『幸運は準備された心にのみ宿る』という名言を残しています。私の今の流れをみたときに、いい先生、友達、学会での付き合いに恵まれた。それは準備された心なんです。ある日突然宝くじを引いて当たったわけじゃない。いろんな経験を大切にしていくとそれが将来花開く、そう言いたいですね。」。ノー…
テレビ番組を制作している会社と名乗る人から電話がかかってきた。NHKの「ファミリーヒストリー」という番組で、なにやらその日のゲストに芝バプテスト教会が関係していると言うのだ。「四谷新生教会は芝バプテスト教会を受け継いでいらっしゃると聞いたので」とのこと。 調べたいのは山本熊次郎牧師が芝バプテス…
先日、自助グループの立ち上げに何度も協力してこられたかたが面白いまとめをしてくださった。曰く「意識高い系のグループは意見がぶつかり合って続かない。意識低い系のグループの方が長く続く。」。 例えば問題意識を啓発するような集会を企画すると、意識高い系のグループでは一人ひとりの小さな意識格差が大問題…
もはや数年前のこと。アクアラインを使って千葉に出かけた戻り道。ちょうど海ほたるを過ぎて海底トンネルに入ったあたりで横を通り過ぎた車だったかバイクだったかから、何かが転がってきた。運悪くよけきれず右前方のタイヤにぶつかり、そのままタイヤはバーストしてしまった。すぐさまハザードを付けて路肩に停車したの…
今回白河教会で開かれた研修会のテーマは「『宗教2世』問題」。 安倍元首相襲撃事件以来再び注目された統一協会と、そこに端を発して種々のカルト問題にも世間の関心が向き、「『宗教2世』問題」という新たな視点も生まれた。だがこれはカルトに限った「特殊な」問題ではなく、「真理」だとか「生き方」だとかが問…
1954年版の「讃美歌」(いわゆる第1編)は567番まであるのだが、そのうち491番から538番までの表題は「雑」。 この文字は一般的には「ざつ」と読まれて、「やり方が念入りでなく大雑把なこと」「いろいろなものが入り交じっている」「多くのものが統一無く集まっている」という、どちらかというとネガ…
今年も、日曜日3回の不在日を許可いただいてこの夏を過ごした。牧師はほとんどの場合礼拝を自分で主催するので自分流の進め方が世界で唯一正しいと思い込んでしまったりする。もちろんその進め方だって自分の生育歴の中で伝えられたモノに過ぎない訳で、オリジナリティに満ちあふれているほどではないのだが。そういう職…
2025-11-2