四谷新生教会

  • 牧師あいさつ
  • 集会の案内
    • 礼拝案内
  • こどもの教会
    • CS年間スケジュール
    • CSからのお知らせ
  • 今月の説教
  • 教会について
    • 新生会一覧
    • 教会員ブログ
  • アクセス
  • 幼稚園へ
  • Home
  • 四谷快談
  • 四谷快談 No.201 大陥没
2025
02Feb

四谷快談 No.201 大陥没

  • 四谷快談

 埼玉県の道路陥没が連日取り上げられている。直径4メートルを超える巨大な下水道管が破損したのだと。
 国土交通省の発表では、2022年度に発生した道路陥没は1万548件。そのうち下水道破損が原因のものは2600件に上るらしい。もちろん今回ほどの大規模な陥没は珍しい事例だと思うが、地球から月までの距離を優に超える全国の下水道も、耐用年数は50年であることを思えば、その点検ですら膨大な費用が発生し、さらに修繕となると気が遠くなる。
 広島市内にある多数の橋の管理保守費用も問題になっていた。広島市のホームページには「23年1月31日現在で3209橋、橋長15m以上のものは794橋。このうち架設年次が不明である54橋を除いた740橋について、建設後50年を経過する高齢化橋は239橋で、約32%を占める」とある。大きい川が5本も通る中心市街地は、至るところ橋だらけだ。
 地面の下にあるのは下水道ばかりではない。今回の事故で断面図が示されるのを見ても、地下の混雑ぶりが良くわかる。それらは家屋敷ではなく道路の下を走る。時々通行止めでガスや電気や上下水道、通信関係の工事が行われているのだが、改めて「迷惑だ」など努々思ってはならないのだと反省。
 太平洋戦争終結から80年。戦争の大混乱から抜け出し、高度経済成長を経てつくられてきた私たちの国・故郷・街のインフラが、その整備完成度と比例して耐用年数の限界を徐々に迎えている。安全のための費用をどうやって捻出するのが良いのか。
 丁度国会で予算委員会が開かれ始めた。元国防相は「楽しい日本」よりも「強い日本」なんて言う。あなたが「強い」と言ったらソッチの方を想像するしかないではないか。だが、戦争(武力攻撃事態等及び存立危機事態)に備えることよりも先にしなければならないことが、あの大陥没に象徴されているのではないか。街・故郷・国の全部が陥没してしまわないために。

「主のもとに帰ろう」的場惠美子牧師

「神の家、祈りの家」滝澤 貢牧師

四谷新生幼稚園が紹介されました
ページ上部へ戻る

四谷新生教会

Yotsuya Shinsei Church

Copyright ©  四谷新生教会 All Rights Reserved.
当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OKいいえ