四谷新生教会

  • 牧師あいさつ
  • 集会の案内
    • 礼拝案内
  • こどもの教会
    • CS年間スケジュール
    • CSからのお知らせ
  • 今月の説教
  • 教会について
    • 新生会一覧
    • 教会員ブログ
  • アクセス
  • 幼稚園へ
  • Home
  • 四谷快談
  • 四谷快談No.118 あっちもこっちも人手不足
2023
02Jul

四谷快談No.118 あっちもこっちも人手不足

  • 四谷快談

 先日食事に出かけたファミリーレストランは、夕方の恐らく最も忙しい時間帯だったのに、フロアはしばらくの間ワンオペだった。席はいくつか空いているのになかなか通されずに暫く待たされ、店内の様子を観察してわかった。

 同じく先日、昔なじみの居酒屋からLINEの通知が入った。「突然のお知らせ、スタッフ不足のため今後日曜定休、土曜祝日15時開店」というものだった。

 テレビのニュースを見ていたら、お寺などで見る「木魚」の作り手の後継者不足が報じられた。知らなかったのだが、一つの木魚をつくるために最低でも7年から10年かかるのだという。お寺に納める大きなものだと一つで数千万円に及ぶともいうが、特種な鑿で一つひとつ手彫りするその工程は恐ろしく手間がかかる。50代の当主が「後継者はいないが、楽器などに転用することで素晴らしさを知ってほしい」と希望を語っていた。木魚はいわゆる「伝統的工芸品」のカテゴリーに入るのだろうか、などと思いながらその報道を見ていた。日用品である伝統的工芸品の中には人知れず作られているものも多いに違いない。そしてご多分に漏れずその多くが後継者不足なのだろう。

 で、話はここから。キリスト教界でも事態は同じ。いやもはや立ち枯れか。日本の名門(!)神学校からはその嘆き節が何度となく発せられている。言ってみれば後継者不足か。そもそも信徒数が激変する中で牧師(だけ)が増えることなんてあり得ないし、むしろあってはならないことではないかとさえ思う。そうではなく、これまでの「普通の教会」像みたいなものを問い直す、今がその時として与えられているのではないのかな。

 先週の教団新生会大会で、連盟と同盟の牧師を交えて話し合った「牧師分団」では、バプテストの「全信徒祭司主義」を実現するために牧師が明け渡すべき数々のことが話題になった。その殆どが実は権威主義と結びついているのではないか、との自省だ。

7月9日礼拝のご案内

「清いもの」滝澤 貢牧師

四谷新生幼稚園が紹介されました
ページ上部へ戻る

四谷新生教会

Yotsuya Shinsei Church

Copyright ©  四谷新生教会 All Rights Reserved.
当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OKいいえ