四谷新生教会

  • 牧師あいさつ
  • 集会の案内
    • 礼拝案内
  • こどもの教会
    • CS年間スケジュール
    • CSからのお知らせ
  • 今月の説教
  • 教会について
    • 新生会一覧
    • 教会員ブログ
  • アクセス
  • 幼稚園へ
  • Home
  • 四谷快談
  • 四谷快談No.104 文字通りすべてを
2023
26Mar

四谷快談No.104 文字通りすべてを

  • 四谷快談

 四谷新生幼稚園はいわゆる「102条園」。これは旧学校教育法(1947年施行)の102条に規定されている幼稚園ということ。現在の法体系では学校教育法附則第6条となる。「私立の幼稚園は、(略)当分の間、学校法人によつて設置されることを要しない。」。出生率が高かった時代、そのうま味につけ込んだ悪質な幼稚園を規制するため、設置要件を学校法人のみとしたが、その基準に沿わない現状も多数あり、「当分の間」という文言が付いて、そのまま75年を経たわけだ。

 内田樹さんが教育についてこう書いている。「「お代を下されば、それと等価の商品を差し上げます」じゃありません。「とりあえずお代は要らないから、来てわたしの話を聴いてくれ」ということです。そこからしか教育は始まりません。」(「困難な成熟」 株式会社夜間飛行 2015年9月)。この「とりあえずお代は要らないから…」が悩ましい。幼児教育は小規模がよいとしても、その総てを自力で賄う厳しさは目に見えている。よりよい教育をなどと考えだしたらその困難には拍車がかかる。頭にわざわざ「キリスト教」と付ける「保育」の現場でも、そんな現実的課題は当然あるし、むしろ顕著なのかもしれない。

 そういう中で四谷新生幼稚園は今年ひとつの決断をした。23年度から施設型給付の幼稚園になるということ。「施設型給付」を単純に言えば必要な経費を自治体が負担してくれる制度。運営に自治体が加わることで経営面では大幅な改善が見込まれる。ここ数年60名規模を維持してきた四谷でも新規募集の6割程度しか満たせなくなり、50名から60名が精一杯。非常勤も含めて12人のスタッフを自力でカバーできないのは目に見えていた。

 運営上の非常に大きなウェイトを占める「経営」に見通しが付いた今、わたしたちはようやく落ち着いて本来の「キリスト教」保育を進めることが出来るのではないか。「すべては子どものために」。文字通り「すべて」をそのために。

4月2日礼拝のご案内

「礼拝を祝おう」滝澤 貢牧師

四谷新生幼稚園が紹介されました
ページ上部へ戻る

四谷新生教会

Yotsuya Shinsei Church

Copyright ©  四谷新生教会 All Rights Reserved.
当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。OKいいえ