2021年1月17日 四谷新生教会 主日礼拝
説教「本番はこれからだ」
マタイによる福音書4章18-25節
荒瀬牧彦
福音の宣教のはじまりの場面です。イエス様がガリラヤ湖のほとりを歩いておられます。もしその場にいたとしたら、そこで特別に変わったことは何も見えなかったのではないかと思います。一人の旅の教師が湖畔を歩いている。網を打っている二人の漁師に目をとめる。―――とても平凡で日常的な光景に見えます。ところが実は、そこですごいことが起こりつつあったのです。
歩いてきた男が漁師たちに声をかけると、二人は網をおいてその男についていった。次に、舟の中で網を繕っているもう一組の男たちのもとに近寄っていく。彼らにも声をかける。すると、その漁師たちも一緒にいたおじいさんを置いてついていった。―――遠めにみたら、ちょっとした用を頼んで漁師を雇ったように見えます。でも、そこで起こっていたのは、ちょっとした用どころではありません。彼らのその後の全生涯をかけるような、歴史的な分岐点を作るような、壮大な神の御用へと召し出されたのです。この上なく神聖で厳粛な出来事がそこに起こっていたのです。
実はこの場面の直前に、伝道の開始を告げる宣言が記されています。「悔い改めよ。天の国は近づいた」。この宣言をもって伝道を開始されたイエスという方が、シモンとアンデレ、ヤコブとヨハネに近づいてきたのです。つまり、イエスが近づいてくることによって彼らには「時」がきたのです。神の国が接近したのです。玄関の呼び鈴がなって、ドアをあけたら、「福音が着きました。さあ用意はいいですか。一緒に配りますから来てください」と言われたようなものです。
そう言われたら、「はい」と言って出ていくか、「だめです」と戸を閉めるか、そのどちらかしかありません。決定的な時(カイロス)が来たのですから。「神の国は近づいた!」、神の支配が自分のもとに迫ってきた。今、目の前にいるイエスという御方が福音の到来そのものでした。
私たちはよく、「シモンはよくぞ、すぐ網を捨てて従っていけだよな。自分にはできないね」といった感想を持ちます。でもそれは、自分の側の事情、人間の側の流れだけしか見ていないからそう感じるのではないでしょうか。今まで自分がやってきたことがすべてであって、今自分が持っているものがすべてであるなら、そしてそれを継続するということがすべてなら、「いやいや、自分はついていけませんよ」と言うほかありません。でも、違うのです。呼び鈴がピンポンと鳴った時、時が来て、神の国、神の御支配が迫ってきたのです。神の側からみたら、ここからが本番なのです。考え方を変える必要があります。今までの時間をそのまま続けて、今持っているものを持ち続けるために未来があるのではなくて、これから始まることのために、今までの準備の時間、待機の時間があったと理解するべきなのです。そちらの流れからみれば、「網を置いてついていった」というのは当然のことになります。だって、本番のために控え室があり待ち時間があったのだから、ベルがなって待ち時間が終ったら控え室から「さあ行くぞ」となるのが当たり前だからです。
とはいえ、イエス様は彼らの「過去」というものを軽視したわけではありません。また、人間の抱えている「現実」を軽く見て、そんなものどうでもいいという意味で「ついてきなさい」と言ったわけではないでしょう。むしろ、シモンたちが抱えている過去の重さ、彼らを縛っている現実の厳しさというのを誰よりもよくわかっておられたのがイエス様です。
12~16節には、イエスが「ガリラヤに退かれ」たこと、「カファルナウムに来て住まわれた」こと、そしてそれは「異邦人のガリラヤ、暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ」ことが書いてあります。主イエスがこの土地で伝道を開始されたというのは偶然のことではないのです。いったいガリラヤってどういうところなのでしょう。
歴史的に見ると、紀元前8世紀に、北イスラエルがアッシリア帝国によって滅ぼされてしまったのであるが、ガリラヤはその時まっさきに占領されてしまった土地です。アッシリアはこの土地を確実に支配するために、外国人移住計画を行いました。外から人を移住させ、またガリラヤの人たちをよそへと移住させ、民族混住をはかりました。それがどの程度の規模で起きたかはわかりませんが、ともかくガリラヤというのはそういう地方だとレッテルをはられることになりました。南のユダからは、「あの人たちは血が混じって、異邦人化している。純粋のイスラエルとは言えない」という目で見られ、蔑視されたのです。ガリラヤはまた、ローマへの抵抗運動の温床でもありました。武力蜂起が何度もガリラヤから起こりました。それゆえに「ガリラヤの連中は危ない」と見られたのです。エルサレムの都に上れば「ガリラヤから来た粗野で学問のない連中」と低く見られました。
ガリラヤには、農業と漁業という、豊かな自然ゆえの産業がありました。でも、それがあるがために、その権益を握ろうとする権力者たちの支配はきびしくなり、農民も漁民も、豊かな自然の恵みが逆に災いとなって搾取の対象とされました。漁師たちは危険で激しい労働に明け暮れ、それでも手許にはほんの僅かのお金しか残らない。自分たちはおいしい魚を口にすることはなく、都会ではヘロデ・アンティパスとその一族がぜいたく三昧。ローマ帝国ではグルメの時代で、腹いっぱい食べては、指を喉につっこんで吐き出してまた食べるなんてことをしている。漁師という、本来誇りに満ちた仕事に従事している人たちが、社会構造の底辺に置かれて食い物にされている。だけど、自分たちは食っていくためにそうするしかない・・・。「自分のオヤジもそうだった。自分の息子もそうなるのだ。
他に生きる道はない。それが世の中っていうものなのだ。」シモンたちがそんな思いを抱いていたと想像しても、的外れではないでしょう。それがガリラヤを囲む現実でした。
イエス様は人が背負っているものをわかっておられました。だから、ガリラヤの漁師たちを招くことから神の国の宣教を始めたに違いありません。これは福音の本質に関わることです。高いところから始まるのではないのです。偉い人、強い人を回心させれば、あとは上意下達で、上から下に福音が流れていくだろ・・・ではないのです。辺境とされ、卑しいとされているところに神様のまなざしは注がれ、陽のあたらない低むから神の国は始まるのです。
シモンやアンデレ、ヤコブやヨハネは、ガリラヤの過去、そして漁業をめぐる現実にすっかり支配されて、虚無的になっていても不思議はない人たちでした。しかし、彼らは「わたしについて来なさい」という言葉に、ついていきました。彼らは、過去をすべての基準にして未来を考えたのではなかったからです。彼らは今迫りつつあるもの、これから起こるもの、前にあるものに集中したのです。
「網」という自分たちの過去を縛り、また過去を支えてきたもの「捨てて」、「従った」のです。それがまさに、彼らのうちに「天の国」(神の国)が始まった、ということでありました。
そんな素晴らしい出来事が起きたのはなぜか。それは、彼らを呼び出してくれた御方がいるということです。彼らを「呼び出してくれる」人がいて、そして、彼ら自身が「呼び出された」存在であるということを知った。それゆえに、彼らが「人生これからが本番だ」とわかったのです。
この箇所はある意味で、創世記1章の創造の記事と共通しています。「地は混沌であって、闇が深遠の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた。『光あれ。』こうして光があった。」このようにして神様は次々と世界を造っていかれました。神様の造り方というのは、「呼び出す」ことなのです。「光あれ」と何に向かって言ったのでしょう。まだ光はない時です。混沌と闇が覆っています。でもその混沌・闇というのは、光になるべき何かがそこで待機しているという混沌であり闇なのです。そして「光あれ」と呼び出されると光が「ある」。
同じように、私たちも呼び出されて、私が「ある」ようになる。そういうものなのです。自分はもうすっかりできあがってしまっている、と思っている人もおられるかもしれません。でも実のところは混沌であり闇なのです。しかしそこにむかって呼んでくださる方がいる。「ついてきなさい。あなたが必要なんだ」。そう呼び出されて自分が本当に自分になっていくのです。どんなに頭が古くなっても、年齢がいっても、またどんなに落ちこぼれていたとしても、「わたしについてきなさい」という言葉を真剣に聴くことができたら大丈夫です。そこから自分の本番が始まるのですから。
イエス様は「人間をとる漁師にしよう」といわれました。ギリシア語でみると、「取る」とは書いていなくて、直訳すれば「人間の漁師にしよう」です。「人間の」というのを、人間を相手にする、人間に関わる、ということだと私は解釈します。
ちなみに「漁師」というのは、シモンたちが漁師だったからそう言ったので、農夫だったら「人間の農夫にしよう」、八百屋さんだったら「人間の八百屋」、大工さんだったら「人間の大工」と言ったでしょう。
大事なのは、人間に天の国(神の国)が来つつあること、つまり福音を伝えて、「あなたも呼ばれているんだよ」と知らせることです。すべての人間は神様によって、神のかたちとして作られました。だから、人間を非人間化する諸々の力に抗して、かけがえのない人生を大切に生きられるようにするための働き(宣教)が必要なのです。
シモンたちを「利用する」人間はいっぱいいたでしょう。徴税人とか仲買人とか、その背後にある搾取のシステムに関わる人たちです。その人たちは「働け」、「稼げ」と命令はしてきたでしょう。しかし「ついておいで。あなたが必要なんだ」と、「人間」としての彼らを呼んでくれる人はいませんでした。でも、今、イエス様が呼び出してくれました。自分が自分として「ある」ようになりました。
だからこれからは自分も、神様が人間を人間として取り戻す人間の漁師になります。
私は呼び出されている。その事実が、生きることの質を変えます。やることはたくさんあります。
何か特別なこと、人に褒めそやしてもらえることをやれ、ということではありません。コロナ感染対策ということで、孤立し、苦しむ人が次々出る中で、たった一人の人にでも「愛の神はおられるよ」と言葉や行動で証しし、「ああ生きてて良かった」という喜びがそこに生まれたら、それは素晴らしい「人間の漁師」の業ではありませんか。
<祈り>
イエス様が、わたしの玄関の呼び鈴を鳴らして、神の国を目の前に差し出して、「一緒に配るよ」と呼び出してくださっていることを感謝します。扉を閉じるのでなく、「呼び出されて」いくことができますように。アーメン。
2021
16Jan